従来、ノリはアマノリ属(Porphyra)に属する藻類の総称で、正式にはアマノリと呼ばれてきました。このアマノリ属(Porphyra)には世界全体では130種以上が、日本産のものでは29種が含まれており、海苔増殖振興会のウェブサイトにもしばしば出てくるスサビノリやアサクサノリはその代表的な種です。
しかし、ノリに関する近年の研究(分子系統解析)の進展は著しく、これまでアマノリ属(Porphyra)とされてきた藻類は2011年には8属に再編されることになりました。その結果、日本産のノリはアカネグモノリ属(Neomiuraea)、マクレアマノリ属(Boreophyllum)、ベニタサ属(Wildemania)、アマノリ属(Pyropia)の4属に分類されることになり、大部分は新しく設定されたアマノリ属(Pyropia)に属していました。
ところが、その後の分子系統解析の研究が更に進み、2020年にはアマノリは14属に再々編されることになりました(詳細はno.4アマノリ類の学名をご覧下さい)。日本産のノリはマクレアマノリ属(Boreophyllum)、ミナミアマノリ属(Phycocalidia)、アカネグモノリ属(Neomiuraea)、オニアマノリ属(Neoporphyra)、アマノリ属(Neopyropia)、ウップルイノリ属(Pyropia)、オオノノリ属(Uedaea)、ベニタサ属(Wildemania)の8属に分類されています。
「海苔の豆図鑑」では、菊地則雄氏に写真提供のご協力を戴き、有賀祐勝先生に分子系統解析が済んだ日本産アマノリを中心にご紹介戴きます。(「海苔の豆図鑑」の改訂2020.8.31)
解説執筆
有賀 祐勝(あるが・ゆうしょう)
一般財団法人海苔増殖振興会副会長、浅海増殖研究中央協議会会長、公益財団法人自然保護助成基金理事長、東京水産大学名誉教授、理学博士
おしば標本の写真提供
菊地 則雄(きくち・のりお)
千葉県立中央博物館分館海の博物館主任上席研究員、理学博士