韓国の海苔・中国の海苔 1/2/有賀 祐勝 < 海苔百景 リレーエッセイ < 海苔増殖振興会ホーム

エッセイ&フォトギャラリー

海苔百景

海苔百景のトップに戻る 海苔百景のトップに戻る

リレーエッセイ 2015・夏
韓国の海苔・中国の海苔 1/2/有賀 祐勝
世界で注目される海苔産業

日本食(和食)ブームに乗って世界で「海苔」(のり)の認知度が高まっているのは大変好ましいことである。自然食品としての海苔は、日本では昔から栄養学的評価も非常に高かったにもかかわらず、かつて欧米人には「ブラックペーパー」などと言われて黒味を帯びた食品のため評判がよくなかった時代を乗り越え、今や世界的に注目されつつある。しかし、“美味しさ”を含めた味の評価ということになると、まだまだ世界的な課題は多いと言わざるを得ない。

世界でノリ養殖を産業的規模で行っているのは、日本、韓国、中国の3カ国である。また、イギリスでは南ウェールズ地方の一地域で古くから天然のノリ(Pyropia umbilicalis など)を採取して水たきしたものをパンなどに塗って食べてきた(“レイバーブレッド”呼ばれる伝統的食品)歴史がある。その他、近年ではニュージーランド(南島インバーカーギル市に面したプラフハーバー)、アメリカ(ワシントン州のピュージェット湾、ハワイ州、メイン州)、アゾレス諸島、スペイン(ガリシア州)、ブラジルなどで試験的なノリ養殖が行われ、食材としての利用が試みられてきた。ドイツ(キール)でも研究レベルでのノリ養殖が行われたことがあった。

韓国の海苔生産は分業

韓国では、1600年代中頃に全羅南道の太仁島で海辺に漂着した木の枝にノリが着生しているのを見つけ、これをヒントに山竹あるいは木の枝を干潟に建ててノリ養殖を始めたことが書かれている史料があるということであるが、近代的なノリ養殖は日本におけるノリ養殖発展に大きな影響を受けながら大きく拡大してきた。韓国で養殖されている種は、日本と同様のスサビノリやアサクサノリのほか、“岩のり”(系)と呼ばれているオニアマノリやイチマツノリが主体で、マルバアサクサノリやウップルイノリも使われている。現在、韓国で生産される乾し海苔は基本的には日本と同様の四角形の“板のり”である。

韓国の海苔生産は分業で行われている。ノリの“タネつけ”(海苔網への“殻胞子づけ”)をする専門業者があり、海でノリ養殖を行う生産者はタネつけ後のノリ網を購入して養殖施設に張り込み、ノリを育てて、摘採(収穫)する。収穫された生ノリは大きな船で漁港に運ばれる。漁港では待ち構えていた加工業者(一次加工業者)の競りによって生ノリの値段が決められ、引き取られていく。一次加工業者による乾し海苔(板のり)への加工工程は日本の場合と同じで、普通、21cm×19cmの四角形の乾し海苔が作られるが、1枚の重さは日本の乾し海苔が平均3gであるのに対して韓国のものはおよそ2.5gである(韓国の方が薄い)点で異なっている。また、加工業者によっては養殖地の異なる生ノリを加工場で混合して乾し海苔に仕上げている場合がある。一次加工業者によって作られた乾し海苔は二次加工業者の手によって焼き海苔や味付け海苔に加工され、消費者に販売されることになる。勿論、一次加工と二次加工を兼ねている業者もある。このような作業工程では、品質のほぼ均一な海苔の大量生産が可能になり、輸出向けには規格品を大量に揃えることができるので大変有利になると言われている。しかし、残念ながら日本で言うような美味しい“高品質”の海苔の生産には向いていないが、現在のところ韓国の輸出業者は美味しさのことは無視しているようである。また、輸出を含めた海藻産業は韓国では政府の強力なバックアップを受けている。

「韓国の海苔・中国の海苔 1/2/有賀 祐勝 | 海苔百景 リレーエッセイ」ページのトップに戻る